あけぼのホールオンラインサロン化事業へのとりくみ

あけぼのホールは生涯にわたって学び、創造的に社会とつながる場として2005年にスタートし、音楽や文化、教育面での地域貢献ビジネスモデルとして、15年間、活動を継続してまいりました。音楽経験を生かして、空き家になった珠算学校を改装した響きの良いスペースは音楽家にも評判良く、また貸しホールを探している人は多く、しかし使用できる場所は少ないといった状況で、近くにウエスタ川越といった大規模な自治体のホールやリハーサル室はありますが、地域柄、100人位までの規模の小スペースのニーズが高く、予約がとりにくいといった状況から、グランドピアノがあり響きがよく、手頃な大きさ(70人弱収容)で、さらに予約が簡単といった点からあけぼのホールの存在は、地域の方に大変喜ばれております。

またオーナー夫妻が大学で教鞭をとっており、音楽イベント以外に講座内容が豊富なのもあけぼのホールの魅力のひとつになっています。オーナーの私は尚美学園大学でも講師をしており、音楽作曲活動や合唱指導をしながら、さらに日本文化のすばらしさをクロスカルチュラルに紹介する活動もしています。昨年は『うつくしの街川越~小江戸成長物語』(監修=山野清二郎・松尾鉄城/編集企画=寺島悦恩・小林範子、6月30日発売、2500円+税、400ページ)が株式会社一色出版(東京都文京区本郷)より刊行され、またクラウドファンデイングも行いました。また、学生のキャリア支援に関わってきた経験やコンテンツもこのビジネスモデルの中で活かしたいとおもいます。このように、子どもからシニアまで、障害者も含め、さまざまな教育場面に関わってきたことも特徴として挙げられます。

夫は大学名誉教授として多数の文化芸術科目を教えて来た経験や昨今のオンライン授業の経験が豊富で、今回の新規ビジネスモデルにも生かせる予定です。

さて、今回、非対面型ビジネスモデルへの転換を考えるにいたったのは、新型コロナウイルス拡大の影響を受けて、合唱、音楽リハーサルや音楽会、各種講座など、対面での利用者が大変減少しているからです。

そこで、非対面・遠隔でサービス提供するためのビジネスモデル、オンラインスクール・サロンへ転換するための設備・ システム投資を行います。

オンラインで新しい顧客層をとりこみながら、地域にかぎらない集客の可能性を追求します。また同時に開発するコンテンツの質を向上させ、幅を広げることで、より多くのお客様の獲得を企画します。

また、並行して、新型コロナウイルス感染防止基準に則った既存施設の改修整備を行い、オンラインとオフライン両面での持続的な経営に向けた取組みを行います。

具体的には、ホール脇のキッチン付き控え室を改修、コロナ対策上、手洗い場を設け、三密をさけるため既存の別室を改修整備を行います。

もともとこの場所は父が経営していた珠算学校として多くの生徒が通っていた学校でした。父の亡き後、あけぼのホールとして再生いたしましたが、さらに生涯教育を深化させ、生涯にわたって自ら学んで創造し、発信するオンラインとリアルを融合した新しい未来型スクールサロンを形成します。それは、人生100年時代、生涯にわたって自ら考え、創造し成長をする人々のためのニーズにも適応する事業でもあります。

『英語でバーチャルまち歩き&オリジナルソングで伝えよう川越』

3・25のウエスタでの最終発表イベントのチラシです。残念ながらコロナウイルスによるイベント自粛で、子供達は参加しない形でのプログラム変更での限定開催となります。

川越の歴史、文化資源の深い魅力を、こどもからシニアまで広く、また観光客など川越を訪れる人にも理解頂くことにあけぼのホールも賛同しております。

そこで、川越の文化を日本語と英語で学び、さらに音楽劇にして表現するという多角的な学びのワークショップシリーズを行いました。さらに英語の翻訳テキスト、楽譜やシナリオなど再利用可能な形で伝え、次世代にも継承したいと考えております。

このワークショップは、こども向けに英語の歌とセリフで川越を案内するワークショップとして、「こども(おとな)川越英語コンシェルジュの体験講座」をウエスタ川越で第1回から第4回まで開催しました続きとしての位置付けです。外国人観光客が増える川越で、オリンピックに向けて川越の歴史文化や観光について学びながら、日本語でも英語でも説明できるような児童生徒や市民を楽しく育成してゆくことが目的です。

地域の文化資源を活かした事業

1 喜多院の歴史、仙波(仙芳仙人)、民部稲荷などの伝説やさつまいもなど産物の歴史など、毎回、川越を題材にしたテーマを日本語で学ぶ。

2 同じ川越の歴史文化のテーマについて、英語で街案内ボランテイアをしている専門家による英語での語りを聞く。

3 川越の歴史文化を題材にした英語のセリフを楽しみながら即興的に音楽劇にする。

4 発表する機会を設けるとと同時に広く市民に興味を持ってもらう。

5 英語での川越紹介は、翻訳も含め、広く活用できるようテキスト化(次年度)。

6 海外経験の長い市民や留学経験のある市民に英語で語るボランティアとして参加してもらう。また学生に音楽劇のボランテイアとしても参加してもらう。

7 異世代交流カフェでは、教育面から次世代を育ててゆくための問題点や工夫できる点など語り合ったり、考えたりしながら新しいプロジェクトを作る。

オリジナル川越ソングス(一部掲載)

あけぼのホール合唱団のみなさんと一緒に演奏


川越ストーリーレクチャーの内容(英語)

A characteristics of Kawagoe kurazukuri buildings is to use a tall box ridge (Hakomune) and an ogre-formed roof tile (Oni-Gawara) with a very thick coat of plaster over a real Oni-Gawara to show off (Kagemori). These buildings create a dignified and imposing appearence.

2 Yamazaki House

The Yamazaki House (Mochi Kameya), which was built in 1868 as a typical Dozo-style townhouse in Kawagoe. 

3 Hara house

The most prominent kurazukuri house is the Hara house which was built by a kimono merchant, Heibei Yamamoto in May 1868  just after the great fire.In addition, the Kannon door on the front side of Choki-in Temple, like Yamazaki Mochi Kameya, re-engages when the adjacent doors open, giving a strong sense of the plasterer’s skill and spirit.

4 Miyaoka house

The neighboring Miyaoka house is a Dozo-style townhouse using a particularly high tall box ridge (Hakomune) and an ogre-formed roof tile (Oni-Gawara) with Kagemori.

 You will notice that the first and second floors are even higher than the adjacent buildings. For this reason, the frontage seems to be overwhelming, although the frontage is not so large.

5 Koyano House

 The following Koyano house was built in 1889 (Meiji 28) and completed over a period of three years, but it is a unique type of storehouse. The second-floor window is currently a glass door, but it is known that it was initially a copper-plated lattice window, which is different from the traditional closed Kannon doorway. This is for the purpose of using the second floor parlor as a bright and open room, and as time has passed since the great fire of 1868, there has been a change in the tendency to give less consideration to fire prevention and prioritize livability. Is shown.

6 Koyama house (current kurazuri museum)

One of the earliest kurazuri buildings that was built just after the big fire in March 1868 is the old Koyama house (current kurazuri museum). Originally built by Bunzo Koyama, a former wholesaler of tobacco 

『ひとひらの花びら』女声3部合唱曲集の楽譜ができました

作品集としての『ひとひらの花びら』の原曲達が生まれたのは20年前。世紀の終わりと始まり の時期に、夢と不安が交差する試行錯誤の若き日々の心の結晶として生まれた作品達です。そのま ま何かやり残した気持ちがずっとしていたのですが、今回、周囲の人々とのつながりの中で合唱 曲集が出来、また録音プロジェクトが立ち上がるなど、感動的な奇跡が起きています。

合唱曲集を作るきっかけは、某出版の編集長にお会いした時に、『虹の玻璃』のよう な曲が10曲できたら良いのでは、というアドバイスをいただいていたことです。そのことを覚え ていて、今年の正月に、夫である寺島悦恩に話したところ、3日間でこの10曲に歌詞をつけて くれました。灯台下暗し。そのことがきっかけになって、この合唱曲集が生まれました。

ところが今度は、どんな曲かわかるような音源デモが必要、ということがわかり、さて、プロ の合唱団にお願いするのは資金も必要なので、思案の挙句、録音に協力してくれる歌い手たちを探 しましたところ、あけぼのホールの仲間たちや、尚美学園大学の学生や卒業生の有志が集まってく れました。録音も本格的なエンジニア希望の学生 OBと一緒にデモ製作することになりました。

広がりへの直接のきっかけになったのは、昨年の合唱祭のステージでの『虹の玻璃』(2部合 唱版・デモ音源に収録)。シニア達と子供達が一緒に歌い、バレエともコラボレーション。 この『虹の玻璃』は、3.11を予言しているのですが、地球を美しく甦らそうという環境へのメッ セージは、合唱を通じて、今後、さらに色々な機会に伝えていける可能性を感じました。

タイトルでもある『ひとひらの花びら』という曲のテーマは「卒業」と「旅立ち」です。親しい 友人達との別れはつらいけれど、新しい生活の始まりへの期待といつか笑顔で再会しようという 決意を込めて、卒業へのエールを送り、皆とつながる歌として合唱していただけたらと思います。 また人生の様々な別れの場面にも、心からのエールを込めて歌っていただけたらと思います。

                                      
女声合唱曲集『ひとひらの花びら』 (作詞寺島悦恩 作曲小林範子)

   1 誕生のアリア 
 

    2 アウローラ
 

    3 虹の玻璃 
    
     
   4 夏の夕べの星に
 

    5  ひとひらの花びら
 

    6 オリーブの丘を
 

    7 我が友カンパネッラよ 
 

    8  JOY-豊穣のうた

『ひとひらの花びら』オリジナル合唱曲集のあけぼのホール録音の記録

『ひとひらの花びら』オリジナル女声3部合唱 作編曲しましたが、2019年あけぼのホールで様々な形で録音をした際の記録です。

合唱録音は、加藤未希さん、佐藤優衣さん、小林伊純さん、川本美登里さん、島田恵子さん、瀧澤賞子さん、岡本めぐみさん、清水 理恵子さん、横田晶子さん等、尚美の音大生4人とあけぼのホール関係者の音楽家の方々で毎回6名、7名でにお願いし、10曲からなる「ひとひらの花びら」作品集に詩がつき、合唱曲としてデモ録音を作ることにいたしました。

会場はあけぼのホール、ピアノは作曲者の小林範子です。そして録音は、尚美学園大学の卒業生である木暮晴君、一二三君にお願いしました。


1 誕生のアリア 2 ひとひらの花びら 3 虹の玻璃(ちきゅう)
4 夏の夕べの星 5 オリーブの丘

6 我が友カンパネッラよ
7 JOY〜豊穣の歌

『誕生のアリア』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『ひとひらの花びら』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『虹の玻璃』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『夏の夕べの星』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『オリーブの丘を』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『我が友カンパネッラよ』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏
『joy~豊穣の歌』(作詞寺島悦恩、作曲小林範子)の演奏

第一回は、 2019年3月18日 あけぼのホールにて第2回 は、2019年6月24日 あけぼのホールにて 13時から17時過ぎ に行いました。第三回は、年8月5日にあけぼのホールにて、13時から行いました。合唱のバランスが良くなかったので新メンバーとともに、とり直し楽しく音とりをしながら録音しました。暑い中、あけぼのホールでの録音会ご参加ありがとうございました。第4回は9月9日月曜日10時より行いました。最終回は10月28日『ジョイ〜豊穣の歌』を中心に行いました


このプロジェクトは、小林の曲(誕生のアリア曲集)を皆さんの素晴らしい演奏で音源化することで広く聴いていただくためのプロジェクトです。皆様の貴重なお時間をただいて、だいたい各パート2名くらいですが毎回、録音技術者に協力していただいてコーディングが行われています。
またご自身の音楽会やリハーサルにあけぼのホールを使っていただいたり、準備をお手伝いさせていただくなど、私に出来るだけのことをさせていただきたいと思います。
win-winの楽しいプロジェクトを作れたらと思っています。




ようこそあけぼのホールへ

地域にもみんながコンサートを開いたり聴いたり、またリハーサルや録音ができる場所があるとよいなと思い、父が残してくれた各種学校を再生してあけぼのホールと名付けました。2005年のことです。40年前は1000人近い規模の珠算教室として愛された学校を、大切に現代に私なりの方法で活かしていきたいとおもっています。

音楽活動に重要な条件の中に、響きの良い空間があります。そこで防音と残響を双方から研究工夫して、響きのよい、アコースティック音楽のための空間をつくりました。またフロアーの下に炭をはり、居心地の良い空間にしました。

そんな響きも豊かな40帖の空間にグランドピアノを常設したあけぼのホールは、防音性能が高く、自由な音楽&アート空間を演出します。キッチン付きの休憩室、10台ほどの駐車スペースも備えています。

テーブルを囲み、お茶付きで音楽を楽しむこともでき、演奏会や発表会、大人のちょっとお洒落なコンサートを開くのに最適な空間として、みなさんにも利用していただけたらと思っています。

また、文化のビオトープ、コミュニティづくりをめざし、音楽をはじめ様々なイベントや講座を開催します。

あけぼのホールへの行き方

徒歩の場合

川越駅西口から徒歩15分

西口正面をまっすぐ進み、16号を渡って進み、市立高校手前の交差点を左折

ヤオコー新宿店の手前、米屋を右折(看板あり)路地3軒目、左手奥があけぼのホール

バスを利用する場合

川越駅西口、本川越駅より「今福中台ゆき」で、市立川越高校前か旭町2丁目下車

川越駅西口より「南大塚駅南口行き」「新狭山南口行き」でも、市立川越高校前か旭町2丁目下車